スクールミッション・ポリシー
スクールミッション
1. 単位制高校の特色を生かしたきめ細やかな指導により、多様な生徒一人一人の学びと自立を支援する。
2. 小中学校や大学、地元企業や自治体と協働し、学校や地域の歴史と魅力を探求することで、
自己有用感、自己肯定感を育むとともに、地域振興に貢献する人材を育成する。
3. 人権教育、同和教育を推進し、多様な個性を尊重しながら、生徒が安心して学べる場を提供する。
スクールポリシー
グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
①【精神的な自立】
自分に向き合って、自分で自分を成長させていける力を育みます。
②【社会的な自立】
当事者意識を持ち、より良い社会づくりに取り組む力を育みます。
③【経済的な自立】
将来の経済的基盤を確保できる職業人に必要な準備力を育みます。
④【希望への輝き】
夢と希望の達成に向けて、粘り強く取り組んでいく力を育みます。
⑤【ゆたかな情操】
他者への思いやりと敬意を基本に、他者とかかわる力を育みます。
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
特徴
・自分だけの時間割
・単位制
・学校設定科目「自己探究」
・習熟度別学習
・少人数制指導
・チームティーチング
・出雲崎町との包括連携協定による学習
①【安全・安心な空間】
生徒一人一人が、自他を尊重し、お互いの多様な個性を認め合う関係を育み、安全・安心な空間で学習できるように取り組みます。
②【自己存在感の感受】
生徒一人一人が、自己理解・他者理解を深め、豊かな情緒的交流により、自分の存在価値を実感するような教育活動を展開します。
③【学びの価値の実感】
生徒一人一人が、学びを楽しみ、学びが自分の可能性を広げていると実感し、好奇心を高め、主体的に取り組める授業を行います。
④【PDCAサイクル】
生徒一人一人が、各々の活動に目的と目標を見出し、その達成に向け考え、実行し、振り返り、自己成長に繋げる指導を行います。
⑤【教育資源有効活用】
生徒一人一人が、自己を取り巻く教育資源を正しく理解し、それらの有効活用を考え、自らの目標を達成できるよう促します。
⑥【自己決定する機会】
生徒一人一人が、当事者意識を持って物事を捉え、自ら考え、判断し、自己決定していく経験を積むように教育活動を展開します。
アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
①【本校の理解】
本校の教育目標に価値を見出し、本校で頑張りたいと考えている生徒
②【自他の尊重】
みんなが気持ち良く学校生活を過ごせるように、自他を尊重する生徒
③【希望と抱負】
学校生活における様々な体験を通して、仲間と情緒的な交流を図り、人間力を育みたい生徒
Q&A
【質問1】出雲崎高校の教育改革の取組について教えてください。
本校では、教育目標(自主・自立の精神に富み、情操豊かで希望に輝く生徒の育成)の達成をとても大切に考えています。
その達成に向け、小規模な定時制高校であるという特徴と単位制高校であるという特徴の2つを組み合わせ、本校の強みを最大化するハイブリッド型カリキュラムにより、生徒のみなさん一人ひとりが、自立した社会人となれるよう、組織的・計画的な教育に取り組んでいます。
それらは、特に「総合的な探究の時間」、学校設定科目「自己探究」、及び各教科の授業内容等の相互作用をSTEAM教育の視点で統合化する教育プログラム(カリキュラムマネジメント等)として、一人ひとりが伸びて、輝く教育へと質的な向上を図るように構成されています。
その教育を私たちは「心耕プロジェクト」と命名し、令和5年度末にスクール・ポリシーとしてまとめ上げ、令和6年度から組織的・計画的に取り組むようにように動き出し、学校自体がPDCAサイクルを回しているところです。
ぜひそれらの取り組みを本校ホームページの「トピック」等でご確認いただき、本校に興味をもっていただければ幸いです。
【質問2】出雲崎高校ならではの教育はありますか。
本校は「未来へつなぐ子育て応援宣言のまち」をキャッチフレーズにしている出雲崎町と包括連携協定を結び、教育の質的向上を図っています。
これは、出雲崎町と本校における双方の教育資源を生かし、相互交流・連携を図ることで、地域社会の持続的な発展に積極的に貢献していく人材を育てることを目指したものです。
出雲崎町に立地する地の利を生かして、出雲崎町の小学生、中学生、町民との交流を促進し、新潟大学と出雲崎町の連携によるブランチキャンパスを実施しています。
生徒は、大学の授業を楽しく、わかりやすく学び、知的好奇心を満たし、充実した学校生活を過ごしています。
【質問3】出雲崎高校ではどの様な入校生を求めていますか?求める生徒像を教えてください。
本校では、教育の力で無限の可能性を秘めた生徒一人ひとりを確実に伸ばすためにも、次の生徒を期待します。
【本校の理解】
本校の教育目標に価値を見出し、本校で頑張りたいと考えている生徒
【自他の尊重】
みんなが気持ち良く学校生活を過ごせるように、自他を尊重する生徒
【希望と抱負】
学校生活における様々な体験を通して、仲間と情緒的な交流を図り、人間力を育みたい生徒
本校に入学してから卒業までの期間は(多くの生徒にとって)、約1000日間でしかなく、その期間のなかでグラデュエション・ポリシーに示される姿に一人ひとりの生徒を育てるためには、本校の教育のスタートラインに立つ姿として、みなさんに上記の3つの姿を期待したいと考えています。
【質問4】中学校時代に不登校でしたが、大丈夫でしょうか?
「人は環境で変わる」と言われます。本校には、中学校時代不登校傾向のあった生徒もいます。何かしらの事情で不登校であったとしても、出雲崎高校に入学し、楽しそうに通い続けている生徒が極めて多いです。そこは本校の教育成果の一つとして自慢できるところです。
なお、参考までに、昨年度に保護者に実施のアンケートにおいて、「こどもは、単位制高校の仕組みを理解し、自主・自立の精神をもって学校生活を送っていますか?」との質問に96%の方がYES、「子どものことについて、学校には保護者が相談しやすい雰囲気がありますか?」 との質問には97%の方がYES、さらに「子どもを出雲崎高校に入学させて良かったと思いますか?」との質問にはなんと100%の方からYESと回答をいただいております。
本校では、その期待を裏切らない教育をより確かなものとする為に、令和5年度末にスクール・ポリシーをこころを込めて作り上げました。そして令和6年度からはそれに基づく教育実践を取り組んでいるところです。
特に特筆すべきは、小規模校で少人数制の中で顔と顔を合わせた質の高いコミュニケーションを数多く行えているところです。また、教育界で現在注目を集めている学校適応感尺度アセスというアセスメントツールに本格的に取り組み、生徒の心を的確に把握するように努め、チーム支援に組織的・計画的に取り組んでもいます。
本校のもつ特徴を強みにした本校ならではの個別最適な支援により、中学時代に仮に不登校であった生徒であっても、本校に通う中で、力強く成長していく姿を保護者の方からは見ていただきたいと思います。
なお、これらの教育実践に関する詳細を知りたい方は、本校までお問い合わせください。また、随時、学校見学も受け付けておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
【質問5】出雲崎高校にいじめはありませんか?
生命・心身又は財産等に影響を与えるいじめは発生していないと考えてください。ただし、いじめ防止対策推進法に示される「いじめの定義」にある、生徒同士の関係で苦痛を感じた出来事(いじめ)が令和5年度で17件を確認し、対応しています。
その多くは、1年生同士が不適切なスマホの扱いから、相手への配慮を欠き、上手な意思疎通を図れなかったことに起因するものでした。
大人であっても、人と人が接していると大なり小なりトラブルは起きるものだと思います。
この前まで中学生だった生徒らは、大人としての成長段階であり、その未熟さ故に生じたトラブルは、その出来事の解決を通じて、生徒自身が自己理解を深め、また他者理解の大切さ等を学び、より社会性を高めていく場面にすることが大切であると考えています。
そのようなことから、本校では「生徒指導提要」の改定の背景等をとらえ、令和5年度1年間をかけて「いじめ防止対策基本方針」及び「行動計画」を大幅に見直しました。そこでは発達支持的生徒指導の強化、更に生徒の的確なアセスメントに基づく適切な支援を組織的に行うようなシステム構築を図っており、令和6年度よりそれに基づく教育に丁寧に取り組んでいます。
【質問6】校則(生徒心得)は厳しいですか?
本校は定時制高校であり、多様な生徒を受け入れ、在学期間を有効に生かして成長させ、自立した大人として社会で活躍できるように教育する使命をもった学校でもあります。
そのようなことから、例えば、アルバイトは「社会経験を積ませる価値のある取組」として認めていますし、指定された制服はなく、服装は学業の場にふさわしいものを自己決定して着てくるようにと指導し、私服登校としています。また、スマートフォンの使い方等に関するルールも当然あります。
本校では、校則(生徒心得)が「厳しいか、厳しくないか」という考え方よりも、教育目標に示される「自主・自立」という観点から、生徒の教育に「役立つか、役立たないか」と いう視点を大切にして校則を定め、その運用を図っています。
なお「生徒心得」はホームページに掲載されていますので、必要に応じて、ご確認ください。
【質問7】出雲崎高校は定時制高校ですが、3年間での卒業が可能と聞きました。本当ですか?
本当です。ほとんどの生徒が3年間で卒業しています。
それが可能な理由は、現在、かつてのような勤労学生もいないため、生徒の1日を、午前 8時40分のSHRからはじまり、午後3時35分のSHRで1日を終えるように、6時間 の授業を受けることを基本として組み立てているためです。これにより、生徒は教育目標に 示される「自主・自立」に向けて、基本的な生活習慣を確立し、社会に向けた準備を確実に 進めているとも言えます。
また、本校は単位制高校であり、いわゆる「留年」という制度はなく、かつ卒業認定単位も74単位と低く設定されていることも3年間で卒業しやすい理由となっています。しかし、ほとんどの生徒は、普通高校の卒業単位とほぼ同じ90単位を取得し卒業していることを申し添えます。